ホームページ開設の手順(個人で開設する場合)



3. 九歯大のホストコンピュータのホームディレクトリに
public_html というフォルダ(ディレクトリ)を作成する。
   この操作は次のftpソフトで簡単に行えます。


4. 九歯大のホストコンピュータのホームディレクトリの public_html というフォルダ(ディレクトリ)にデータを転送する。

個人のホームディレクトリにある .login .cshrc 等「.」で始まるファイルは大切なファイルです。削除するとログインできなくなることもありますので、ご注意ください。

マックをご使用の場合、画像データ等をMacbinary形式等で転送しますとWWWブラウザーが画像データを認識できません。Raw形式で転送するか、転送後にヘッダを取るような処置をしてください。

以下より、ソフト別に具体的なftpの方法を説明します。



保護モードについて(注意:(ここは、無理に行わなくてもいいです。行わない場合には必ず、コピーを保存しておいてください。他人からファイルにいたずらされることがあります。)

外部の人も見られるように、パーミッションを適切に設定します。 html ファイルが他の人に読めないようになっていたり、 そ の html ファイルをおいてあるディレクトリに chdir 出来ない ようになっていると、外からのアクセスに答えられません。 そこで、 ホームページを公開する際に、UNIX上で行なうべき最低限の 作業項目を示します。初心者についてはFTPソフトで行う方が簡単です。各ソフトのヘルプを参照してください。

1)最寄りのワークステーションにログインします。

  login:ログイン名を入力
  Password:パスワードを入力

2)public_htmlのアクセスモードを755に設定します。
  % chmod 755 public_html
    public_html ディレクトリのパーミッションを drwxr-xr-x になります
 
3)public_html内のファイルのアクセスモードを644に設定しておく 必要があります。

  % chmod 644 ファイル名
    htmlファイルのパーミッションを -rw-r--r-- にします。 
以上の操作は各FTPソフトで下記のように行えます
 ウィンドウズ95の WS FTP32 を使用した例
1)保護をかけたいファイルあるいはフォルダを選びます
  例として public_index の中の arrow2.gif を選んだ例を下記に示します
2)右クリックを押すと、次のメニューが現れます
3)下から4つ目のchmod(UNIX)を選択します。
   次のpermissionsnsの一覧設定がでます。
上の例ではrw-r--r--となっています
たとえば保護コードが755の rwxr-xr-xであれば owner でRWEをクリックし、GroupでRとE、OtherでRとEをクリックします
rはRead,wはWrite、xはExecuteを表しています。
4)終了したらOKを押します
5)対象となるファイル、フォルダーを設定したら、WS FTP32をクローズします
マックの FETCH-J を使用した例
1)保護をかけたいファイルあるいはフォルダを選びます
  例として public_index の中の arrow2.gif を選んだ例を下記に示します
2)メニュの中のリモートを選ぶと、下記のようにpermissionsの設定が表示されます
3)permissionsを選択すると下記のメニューが現れます
上の例では設定されていません。
たとえば保護コードが755の rwxr-xr-xであればオーナーで読む.書込.検索をクリックし、グループで読む.検索、
全員で読む.検索をクリックします
rは読む、wは書込、xは検索実行を表します。
4)終了したらOKを押します
5)対象となるファイル、フォルダーを設定したら、fetch-Jをクローズします

5.自分のURLを入力して、net上で確認を行う。

自分のホームページを開設する場合のホームページのアドレス(URL)は以下のようになります。
http://www.kyu-dent.ac.jp/~「ユーザー名」/「ファイル名」
「ファイル名」は最初に表示させたいHTMLファイルのファイル名です。
これをブラウザのURLに入力してみてください。

たとえば、 tajima さんのホームページのURLは、http://www.kyu-dent.ac.jp/~tajima/index.html
となります。ユーザ名の前に「~」(チルダー)を必ず付けてください。
また、最初に表示させたいページのファイル名を index.html としておけば、
http://www.kyu-dent.ac.jp/~「ユーザー名」/
と入力するだけで、ホームぺージにアクセスできます。



6.以上のようにして、ホームページが出来上がったら、 こちらでもリンクしますのでタイトルを含めお知らせ下さい。
   (その際、個人のホーム ページの入口(index.html)をリンクします。)
   メールは admin@kyu-dent.ac.jpjpまで


いかに関連サイトをあげておきます。より高度なことは次回に

ホームページ製作

その他、本学の個人ページに関する注意をあげておきます 1.ファイルの容量について 会員ホームページは、2MBまでOKです。それ以上になりましたら、ファイルを小さくするか、削除するようにしてください。多く使いたい場合には管理者に問い合わせてください。 今後の予定(より高度なホームページ作成) 1)種々なイメージの扱い方 2)CGIの利用
終了です