![]() |
![]() |
![]() |
|||||||
|
装置 | ||||||||
MRI(Magnetic Resonance)とは磁気共鳴画像のことで、MRI装置は磁場を用いて撮影しています。 撮影の原理としては、私たちの体内には無数の水素原子核が存在しており、この水素原子核は普段は何の信号も出しませんが、MRI装置を用いた強い磁場の中では、この水素原子核は体内の磁石の役割を果たし、磁場の中の周波数によって信号を発するため、この信号から画像を描写することができます。 |
|||||||||
※画像の上にマウスをのせると説明が表示されます※ |
|||||||||
![]() |
![]() |
||||||||
|
特徴 |
|
適応 | ||||||
・撮影による被曝はなく、無侵襲である ・強い磁場の中で撮影を行うため、金属の所持や使用は非常に危険である |
1.炎症や変性病変 2.軟組織の病変診断 3.血管病変 4.腫瘍 5.急性期の脳梗塞 |
||||||||
|
MRIの長所 |
|
MRIの短所 | ||||||
・被曝がなく、無侵襲である ・無障害の撮影である ・組織コントラストが強い ・撮影時の周波数を変えることで、同位置の多方向の撮影や異なる情報の撮影が可能 ・撮影時に骨のアーティファクトの影響を受けない |
・金属などの禁忌事項あり(下※に記載) ・撮影時間が長い ・撮影中に患者さんが動くと失敗しやすい ・装置がやや狭い ・装置が非常に高価である ・検査中の音が大きい |
||||||||
T1強調画像、T2強調画像について | |||||||||
|
|||||||||
MRI撮影では、通常T1強調画像・T2強調画像の2種類をセットで撮影します。 この2種の画像では、身体の中で強調される組織が異なるため、それぞれの画像から各組織を特定することができます。 |
|||||||||
◎T1強調画像 | |||||||||
主に脂肪組織が白く見え、水や液性成分・嚢胞は黒く見えます。 また、腫瘍はやや黒く見えます。 このT1強調画像では、身体の解剖学的な構造が見やすい特徴があります。 |
|||||||||
◎T2強調画像 | |||||||||
脂肪組織だけでなく、水や液性成分・嚢胞も白く見えます。 また、腫瘍はやや白く見えます。 このように、T2強調画像では、T1強調画像に比べて病変も白く見えるため、病変の存在を知ることができます。 |