インターネットについて

1.インターネットとは
2.名前の意味
3.メールの伝達の仕組み

1.インターネットとは

「インターネット(the Internet)」とは、大学内や企業内のコンピュータ・ネットワークやパソコン通信網
など多数の大小さまざまなコンピュータ・ネットワークを相互に結んだ、全世界規模の巨大なコンピュータ・
ネットワークのことです。
英語で書く場合は Internet と最初のIを大文字で書いて、ネットワーク接続技術を意味するinternet(インタ
ーネット)と区別します。
 インターネットでは、TCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)という標準的通信規則で
情報交換が行われています。

<インターネットの歴史>
 1960年代は「冷戦時代」にあり、アメリカ国防省は戦時下における情報伝達方法として、爆撃や人的ミス
などにより伝達経路の一部が機能しなくなっても、全体として伝達経路を確保できるネットワーク(分散型
ネットワーク)を開発しようとしていました。1969年ごろにARPA(アメリカ国防省高等研究計画局)によって
開発されたARPAnet(アーパネット)がインターネットの原形ともいわれています。
 ARPAは各種防衛計画の具体化のため、出資したUCLAやスタンフォード国際研究所など多数の大学・研究所な
どと相互にネットワークを接続し、拡大していきました。
その後、主に学術研究用に利用されていましたが、1989年、アメリカ政府がインターネットの商業利用を認め、
今日のようにインターネットが爆発的に拡大するきっかけとなりました。
 現在、参加している各組織がネットワーク維持に必要な経費を負担しあって、互いのネットワーク間での通
信を実現しています。

<インターネットで主にできること>
WWW(World Wide Web):いわゆるホームページをみたりすることのできるシステム。
        スイスのCERN(セルンまたはサーンと読む、ヨーロッパ素粒子物理学研究所)で開発された
        情報システム。 HTMLというハイパーテキスト言語を用いて、インターネット上に分散してい
        る情報にリンクして、統一的な方法で入手することができます。 
        これを管理するサーバがWWWサーバ(九歯大ではwww.kyu-dent.ac.jpというサーバ)です。
E-mail(Electoric Mail):インターネット電子メール。
FTP(File Transfer Protocol):ネットワーク上のホスト間でファイル転送を行うためのTCP/IPアプリケーシ
        ョンやプロトコル(手順)のことです。
        これを管理するサーバがftpサーバ(九歯大ではftp.kyu-dent.ac.jpというサーバ)です。
News(Net News,News Group):電子ニュース(ネットニュース)や、電子掲示板サービスのこと。参加者は
        ニュースサーバというホストに接続して記事の読み書きを行います。ネットワーク上で
        会議や情報交換を行うための場で、テーマごとに設けられたいくつかのグループがあります。
        九歯大ではサービスしていません。
top

2.名前の意味

九州歯科大学の名前(ドメイン名)は、kyu-dent.ac.jpとなっています。
この名前に割り振られた、コンピュータの住所(アドレス)は、202.208.8.0〜255と202.208.9.0〜255です。
そして、これを管理するコンピュータが必要で、これをドメイン・ネーム・サーバ(DNS)といいます。
このサーバーの住所が、202.208.8.1で、このサーバを指定しなければインターネットできません。

<<名前の付け方>>
    <登録ドメイン名>  = <第3レベル名> . <属性> . <国名> 
                             |           |        |
     kyu-dent.ac.jp   =   kyu-dent       ac       jp

    <属性>  = "ac" | "co" | "or" | "go" | "ad" | "ne"

   ac : academy [教育および学術機関] 学校教育法および他の法律の規定による学校。

   co : company [企業(または営利法人)] 株式会社、有限会社、合名会社、合資会社、相互会社、
        特殊会社、その他の会社および信用金庫、信用組合その他の営利法人。

   or : organization [団体] 財団法人、社団法人、宗教法人、監査法人、その他 AC,CO,GOに属さ
        ない法人、任意団体、外国政府機関の在日公館その他の組織ならびに、国連,EU等の国際的公的
        機関、各国地方政府(州政府)の駐日代表部事務所。

   go : government [日本国政府機関] 政府機関、各省庁所轄研究所、特殊法人(特殊会社を除く)。

   ad : administration [JPNIC会員] JPNIC会員ネットワーク、JPNICがネットワーク運用上必要と認めた組織。

   ne : network [ネットワークサービス] 日本国内のサービス提供者が,不特定多数の顧客を対象
        として営利または非営利でネットワークサービスを提供することを目的として、その顧客の情報
        やサービスのコンテンツまたは機器を特定するネットワーク上の識別子の一部とするために利用
        するドメイン名です。  
top

3.メール伝達の仕組み
Netscape Mail、Microsoft Mail、Eudora等のメールソフトは、以下の仕組みでメールを送受しています。

メールの送信は、SMTP(Simple Mail Transfer Protocol)という通信規則を使ってSMTPサーバ(九歯大では
mail.kyu-dent.ac.jpというサーバ)に転送され、送信先が受信可能であれば、このサーバからSMTPを使って
世界中にメールが送られます。

一方、メールの受信は、世界中からのメールがSMTPを使ってPOPサーバ(九歯大では、pop.kyu-dent.ac.jp
というサーバ)に到着し、一旦貯えられます。
あなたがたのメールソフトにより、POP3(Post Office Protocol, version3)で拾い出されて、はじめて
読むことができます。

top


メニューへ戻る

To KDC home