個人ホームページでもアクセスカウンタを付けるのが当たり前という感じになっていますが、ビギナーの方がいざつけてみようと思うと、これがなかなか難しいものです。
そんなこんなでやっとつけることができたのが、SSIのコマンドを使った超シンプルなアクセスカウンタです。ここでは、「誰でもつけられるアクセスカウンタ」を目指して解説してみたいと思います。
1.お使いのテキストエディタ または HTMLエディタ
2.telnetクライアントソフト
3.FTPソフトとWWWブラウザ(ファィル転送と表示確認のため使用)
ホームページでSSIを使用するにはまず設定しておかなければならないことがあります。
「.htaccess」というピリオドから始まる名前のファイルを作り、ホームページで使える色々な機能を設定することです。SSIやCGI、更にはリアルオーディオなどを使うときは特定の記述をして設定するようになっています。
エディタで新規文書として以下の記述をします。
AddType text/x-server-parsed-html .html
.htmlの前に半角スペースを入れるのを忘れずに。
このファイルを .htaccess というファイル名で保存し、ホームページのHTMLファイルを置くディレクトリに転送しておきます。
<!--#exec cmd="/bin/sh -c 'c=`/bin/cat count`;expr $c + 1 | /usr/bin/tee count'"-->
上記コマンドをコピーして貼り付けると確実です。
★例えば
あなたは <!--#exec cmd="/bin/sh -c 'c=`/bin/cat count`;expr $c
+ 1 | /usr/bin/tee count'"--> 人目のお客様です。
というような形で、表示させたい箇所に記入するようになります。
内容は一番最初にカウンタに表示させたい数字を半角で書きます。スタートだから 0 ですね。他のカウンタをつけていて変更する場合はその数字を引き継げばOKです。
ファイル内容
/////////////////////////////////////////////////////
0
/////////////////////////////////////////////////////
★ 0 の後で絶対改行しないでください。改行してしまうと動作しなくなります。
(この例では welcome.html と count という2つのファイルです)
ディレクトリの移動方法は・・・プロンプト(% や > などプロバイダの設定により違います)で cd ***(***=ディレクトリ名)でリターンします。
<例>現在penchiディレクトリにいて、その下のWWWディレクトリに移動する プロンプトは % の場合
% cd WWW[リターン]
他の方がcountというファィルを参照できるようにしないとカウント数があがらないので、その変更をする作業が必要です。!ということで・・・下記の作業をします。
<例>5で入ったディレクトリの状態で進めます
% chmod 666 count
chmod=パーミッションを変更するコマンド
666=他の人も参照できるようにするパーミッションの番号
count=カウント数を表示させるファイル
ちゃんと表示されていますか? 正常に動作していれば数字が表示され、リロードすると数字が増えていくはずです。
表示されない時は .htaccessファイルや SSIのコマンドの記述を点検してみて下さい。特に大文字と小文字(プロバイタのサーバー=UNIXは大文字と小文字をきちんと判別します)、半角スペースにご注意を。案外ミスタイプというのが多いですから・・・。