- GUIで操作が簡単なファイル転送ソフト
Fetch
- FTPクライアント
- バージョン:3.0.1
- 作者:Jim Matthews
- シェアウェア $25
- 関連ページ:http://www.dartmouth.edu/pages/softdev/fetch.html
- 入手先:http://www.dartmouth.edu/pages/softdev/fetch.html
ソフトの特徴
- Fetchは、FTPサーバーと呼ばれるコンピュータに接続して、ファイルをやりとりするためのソフトウェアだ。たとえば、anonymous FTPと呼ばれる誰でもアクセスできるサーバーからプログラムをダウンロードしたり、自分が作成したホームページ用のHTMLファイルや画像データをWWWサーバーにアップロードしたりする際などに用いる。
- 犬がフロッピーディスクをくわえているアイコンが可愛らしいFetchだが、使い方も簡単。マッキントッシュらしいGUIで、通常のファイルのコピーなどと同じような感覚で操作できる。
- 最新のバージョンでは、ファイル転送にかかる時間を円グラフで表示するようになり、より分かりやすくなった。
使い方
- 1.Fetchのアイコンをダブルクリックして起動する。接続先を聞いてくるので、次のように入力する。(1)Host:接続先のURL(例ではネットスケープ社のFTPサーバー)。(2)User ID:自分のユーザーID。anonymous FTPの場合は「FTP」あるいは「anonymous」と入力する。(3)Password:自分のパスワード。anonymousFTPの場合は「自分のメールアドレス」を入力する。(4)Directory:接続先に最初にアクセスする場所。空でもよい。これらを入力して「OK」ボタンを押すと、相手のマシンに接続する。
- 2.ウィンドウが開いてファイルの一覧が表示される。欲しいファイルを選択して「Get File」ボタンを押せば、サーバーからマッキントッシュにファイルが転送される。逆にサーバーにファイルを置きたい場合は「Put File」ボタンを押し、ダイアログボックスで転送するファイルを選択すればよい。
- 3.「Customize」メニューから「New shortcut」を選び、新規登録することによって、次からは「Open」メニューの「Open Shortcut」からサーバー名を選択するだけで、アクセスできるようになる。
戻る